2019年度
第5期受講生募集
第5期受講生募集
企業内イノベーションを生み出す!
5期目をむかえるイノベーターズ100は、
広島県下の企業の「企業内イノベーター候補」たちが集い
フィールドワークやイノベーションプロセスを経験しながら
自社の未来を創る事業を構想する研修プログラムです。
数々のイノベーションを生み出してきた先輩メンターとの
本気の議論も他にはない貴重な機会となります。
自社の未来、自分の未来を新たな視点から描き出したいと願う
皆さんのご応募をお待ちしています。
説明会を開催します
2018年5月30日(木)・6月7日(金)に、当プログラムへの派遣・ご参加を検討しておられる企業様・社員様へ向けた「イノベーターズ100広島 第5期 説明会」を開催いたします。当プログラムのこれまでの活動内容及び今期の内容と特徴について案内します。過去の参加者の皆さんと話し合える機会もつくる予定です。参加を検討している方、社員の派遣を検討している方など、少しでもご関心をお持ちの方はふるってご参加ください。参加人数把握のため、参加予定の方は、説明会申し込みフォームからお申し込みください。
日時 | 2019年5月30日(木)18:00-19:00 2019年6月7日(金)18:00-19:00 |
---|---|
場所 | イノベーション・ハブ・ひろしまCamps 広島市中区紙屋町1-4-3 エフケイビル1F TEL:082-207-3335 |
第5期プログラムのスケジュール
プログラムの大まかな流れを紹介します。
まずは、短期集中研修で自社の強みや自分が取り組みたいテーマの掘り起こしを行います。事業機会の探索から事業アイデアづくりの流れをひととおり経験できる演習も行います。3日間をとおして、自分が取り組みたいテーマや目標がある程度定まっていることが目標です。
事業創造ワークショップは、まずキックオフカンファレンスで事業づくりの考え方や社会の潮流に関する知見を広めます。その後、チームに分かれてフィールドワークを行います。フィールドワークでは、関心のあるテーマに関する現場に足を運び、インタビューを行います。
フィールドワーク後は、フィールドワークの成果やその他調査も組み合わせながら、事業アイデアづくりのベースとなる”視点”を見出します。従来の考え方や枠組みと異なる"捉え直された(リフレームされた)視点”を見出すことを目指します。
その次が、いよいよ事業アイデアの創造です。ケーススタディやユーザー視点からのアイデア創造などを通して、将来性のある事業アイデアを生み出します。
事業アイデアが具体的になりはじめたら、想定するユーザー(顧客)についての調査を進めていきます。顧客リサーチの経過を共有し、チームやメンターとじっくり話し合いながら、事業アイデアの改善・修正を進めます。
最終回となる成果発表では、自社の経営者や上司にプレゼン発表を行います。具体的なスケジュールと概要は以下をご参照ください。
- プレワークショップ:人間中心イノベーション 短期集中研修
-
日時 7月10日(水)13:00-18:00
11日(木)10:00-18:00
12日(金)10:00-18:00場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 - 人間中心イノベーションの考え方と手法を実践的に学ぶ
- 参加者それぞれの動機や目指したい未来、取り組みたいテーマを導く - 事業創造ワークショップ
- 1. キックオフ・カンファレンス
-
日時 7月25日(木)10:00-18:00
26日(金)10:00-18:00場所 いいオフィス 広島 目的 参加者が事業づくりについての知識を深め、視野を広げる 内容 ・メンター、ゲストによるレクチャー
・参加者の思いや目標を共有しながら議論を深めるワークショップ - 2. フィールドワーク事前講習
-
日時 8月1日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 フィールドワークを行うための手法や考え方を学ぶ 内容 ・フィールドワーク先の選定
・調査手法の演習 - 3. フィールドワーク実施
-
日時 8月2日(金)〜(各チームごとに、3ヶ所程度) 場所 各フィールド先 目的 チームごとにフィールドを訪れ、テーマについて理解を深める 内容 ・関係者へのインタビュー
・フィールド先での観察 - 4. フィールドワークの成果発表
-
日時 9月19日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 フィールドワークの成果を全員で共有し、新たな視点を得る 内容 ・フィールドワークで学んだこと、気づいたことの共有
・新たな視点や洞察を導く - 5. 新規事業創造ワークショップ
-
日時 10月3日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 フィールドワークから得られた洞察をもとに、事業アイデアをつくる 内容 ・自社の資源との掛け合わせワーク
・アイデア創造ワーク
・顧客リサーチ/競合リサーチの準備※このワークショップ以降、参加者それぞれで自主的なリアーチや事業アイデアの検討を行う時間が増えていきます。
- 6. プロトタイプ演習
-
日時 10月17日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 プロトタイプをつくり、事業案を評価・改善する 内容 ・フィールドワークの成果発表
・新たな洞察を導くワーク - 7. 新規事業検証・改善ワークショップ
-
日時 10月31日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 顧客リサーチや競合調査を踏まえ、アイデアを検証・改善する 内容 ・顧客リサーチの共有
・メンターのアドバイス/個別相談
・プロトタイプづくりの準備 - 8. 個別メンタリング
-
日時 11月14日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps(一部オンラインとなる場合もある) 目的 メンター/ファシリテーターと個別に相談する 内容 ・個別相談
・参加者同士での議論 - 9. デザイン・クリニック
-
日時 11月21日(木)13:00-16:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 発表スライドのデザインやプレゼン方法について演習する 内容 ・発表スライドのデザインのポイント
・プレゼン手法のレクチャー - 10. リハーサル
-
日時 12月5日(木)10:00-18:00 場所 イノベーション・ハブ・Camps 目的 最終発表で自信を持って発表できるようにリハーサルを行う 内容 ・発表リハーサル
・相互フィードバック - 11. 最終発表
-
日時 12月20日(金)9:00-18:00(発表後、懇親会を予定) 場所 広島県庁 大会議室 目的 経営者/上司にむけて事業案を提案する 内容 ・最終発表プレゼン(発表時間 10分程度)
・メンターからのコメント
・経営者/上司からのコメント
プログラム概要
広島県の企業、事業所の方で、自社の未来を担う企業内イノベーターとして自社の資源を活用した新しい価値を作り、未来の柱となる事業を実現させたいという思いを持った方を募集します。プログラム概要とスケジュールをご確認の上、ぜひご応募ください。
定員 | 30名(20社) ※1社あたり1名ないし2名 |
---|---|
参加条件 |
広島県の企業、事業所の方で、プログラムに継続的に参加できる方 |
対象 |
広島県下の企業で、企業の次世代事業を担う意欲のある若手社員、若手幹部候補など |
募集期間 | 2019年5月20日(月)〜 2019年6月14日(金) |
受講期間 | 2019年7月10日(水) ~ 2019年12月20日(金) |
回数 | プレワークショップと全11回の事業創造ワークショップ (日程は「プログラムの流れ」をご参照ください) ※加えて、自主的なリサーチ等の活動が生じます。 |
参加費用 | 無料 (ただし、交通費、懇親会費等が別途発生いたします) |
会場 | 主に、イノベーション・ハブ・ひろしま Camps 広島県広島市中区紙屋町 1丁目4-3 |
申し込み方法 | 下記「申し込みフォーム」よりお申し込みください |
申し込み方法
プログラムの申し込みは、WEBフォームからお願いいたします。参加条件や日程をご確認ください。条件等について気になる点がある場合は、事前にメールかお電話でご相談いただくか、申し込み時に備考欄にご記入ください。
- 参加条件と日程の確認プログラム概要とプログラムの流れをご覧になり、参加条件と日程をご確認ください。
- WEBフォームにて応募申し込みお名前、ご所属、志望動機などをご記入ください。上司からの推薦文もお願いします。
- 選考期間 (5月20日〜 6月21日)※WEBフォームに書き込んでいただいた内容にて選考させていただきます。確認などのため、直接メールかお電話でご連絡させていただく可能性もあります。
- 選考結果通知応募締め切り後、10日以内に選考結果をお知らせします。
- プログラム開始
Q&A よくある質問
- 研修ではどのようなことをするのですか?
-
中心となるのが個人やチームで課題に取り組み、議論することです。新規事業づくりは、決まったゴールはなく、自分で目指したい未来を見つけていく必要があります。その手助けとなるような「デザイン思考」のエッセンスを取り入れた課題や事業創造ワークを行い、参加者同士での議論、メンターやファシリテーターとの議論を繰り返しながら、本気で取り組みたいと思えるようなテーマを見つけていきます。
- フィールドワークではどのようなところに行くのですか?
-
取り組みたいテーマや事業に関する現場を訪れます。関心のあるテーマや分野で先進的な取り組み、ユニークな取り組みをしている現場を探し、調査に赴きます。フィールドワークを通じて、新たな社会の潮流を捉えること、テーマに関する新たな視点を見出すことが目標となります。自分がこれまで考えてこなかったような視点、一般的にも意識されてこなかったような視点を得ることで、新しい事業アイデアが生まれやすくなります。フィールドワークは、すぐに成果との繋がりを見出しにくい作業でもありますが、続けていくと自分や社会の固定概念に気づかされる機会が多い刺激的な経験となるはずです。
- 日常の業務に加え、どのくらいの時間が必要になりますか?
-
プログラムの段階にもよりますが、研修日以外に週に2時間以上は確保していただきたいたいと考えています。フィールドワークなどの時は、半日〜1日の時間を割く必要がでてくる場合もあります。あらかじめ、同僚の方や上司の方とコミュニケーションをとり、協力していただけるようにしてください。
- メンターやファシリテーターの方々とは、どのようなコミュニケーションができますか?
-
ファシリテーターは、毎回の研修の企画と進行を行います。ですので、いつでも相談しあえる関係となります。オンラインSNSを通じても相談ができます。メンターは、数回のセッションににご参加いただき、各段階の成果に対してコメントいただいたり、直接個別でもアドバイスをいただくことができます。豊富な経験を元に課題解決の方向性を示していただいたり、示唆に富む事例を紹介いただいたり、新たな刺激をもらうことで事業アイデアに広がりが生まれます。
- チームはどのように構成されるのですか?
-
事業創造ワークショップでは、参加者の皆さんそれぞれの関心をもとに構成します。フィールドワークまではチームで行います。事業創造の段階以降も継続的に同じチームで議論しあいます。最終的な事業アイデアは、各自で仕上げて行く場合が多くなるでしょう。もちろん、同じ会社で1つの事業案を練り上げたり、別の会社同士のコラボレーションによる事業案をつくることも可能です。
- 新規事業をつくるを経験したことがないのですが、ついていけるでしょうか?
-
本プログラムは、初めて新規事業づくりに取り組む方も対象としています。入社年次が比較的短い間にチャレンジすることが、今後の活躍にもつながってくると考えているからです。自社についての理解と何か新しい事業を作りたいというチャレンジ精神があれば何も問題はありません。また、一緒に参加する仲間の交流やファシリテーター、メンターからのサポートも大きな力になります。ぜひ応募をご検討ください。
- 上司の了承と推薦が必ず必要なのでしょうか?
-
はい。本プログラムには、人事担当者や直属の上司、経営者の皆様に主旨をご理解いただいた上でご参加いただくことを条件としています。それは、どんなに思いを込めた事業アイデアであっても、社内での理解や協力がなければ実現が難しくなってしまうと考えているからです。上司の説得からすでにイノベーションが始まっていると考え、協力者になってもらえるよう働きかけてみてください。申し込みにあたっては、本プログラムに対する上司の方による推薦文の記入をお願いしています。
5期メンターの紹介

瀬川 秀樹
Hideki Segawa
クリエイブル代表

末松 弥奈子
Minako Suematsu
株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長

山田 拓
Taku Yamada
株式会社美ら地球 CEO

小原祥嵩
Yoshitaka Ohara
ハバタク株式会社
共同代表 兼 アジア・アフリカ地域統括
イノベーターズ100とは
企業内イノベーションを生み出す!
イノベーターズ100 広島は、広島県の企業の「企業内イノベーター候補」たちが集い、フィールドワークや事業創出ワークを経験しながら、自社の未来を創る新たな事業を構想する研修プログラムです。
過去4期にわたり開催され、毎回20社ほどの企業の若手社員たちが参加し、自社の強みを俯瞰的に見つめ直しながら新規事業案をつくってきました。プログラムの最後には、最終的な成果として自社の経営者や上司へ向けた提案プレゼンを行います。
イノベーターとして様々な世界をリードしてきた先輩メンターたちから直接アドバイスを受けられるのも大きな特徴です。
また、「同じ志を持つ仲間に出会えた」と多くの参加者から指摘していただいているように、数ヶ月に渡る活動の中で、分野の異なる他社の参加者たちと議論をし、刺激を与えあいます。
社内外の人々とのつながりがあり、孤独ではないイノベーターは、会社の未来と地域の未来を考え、 主体的に行動することができるリーダーになっていきます。産業や経済、そして社会が大きく変化を遂げる今、あなたが、そしてあなたの会社が生み出せる価値は何か。粘り強くチャレンジできる企業内イノベーターが育っていく”場”。それが、イノベーターズ100 広島です。